
2023年が始まりました!
快晴の元旦、澄んだ空気の中で初日の出を見ることができ清々しいスタートです。
昨年後半より新しい学びがあり、ますます口腔に携わる仕事の奥深さを噛み締めています。
食べることは生きること。
すべての年齢において、口腔の健康がいかに大切であるかを今後もいろいろな形で発信していきます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
2023年が始まりました!
快晴の元旦、澄んだ空気の中で初日の出を見ることができ清々しいスタートです。
昨年後半より新しい学びがあり、ますます口腔に携わる仕事の奥深さを噛み締めています。
食べることは生きること。
すべての年齢において、口腔の健康がいかに大切であるかを今後もいろいろな形で発信していきます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
こんばんは、今日はクリスマスイブですね。
子供たちはサンタさんを楽しみにドキドキする夜でもあります。
そんなイブの日に、私の母校の旧校舎お別れ会がありました。
金池小学校が校舎の建て替えのため、旧校舎の取り壊し前に中に入れるイベントです。
約30年ほど前に初めて足を踏み入れた当時の記憶が蘇り、とても懐かしくて温かな気持ちになりました。
校舎の壁や窓には卒業生たちの感謝のメッセージがたくさん。
65年の歴史を持つ校舎。
いたるところにこれまで刻まれた年月の重みを感じました。
私も記念に一言♫
旧校舎がなくなるのは少し寂しいですが、奥にはピカピカの新校舎が!
新校舎でこれからを過ごす子供たちもきっと素敵な思い出をたくさん作ることでしょう。
形あるものはいつかなくなりますが、思い出はいつまでも残りますね。
今年はそんな少しノスタルジックなクリスマスイブでした。
金木犀の香りも落ち着き、秋がやってきました。
食欲の秋、芸術の秋、読書の秋、などいろいろありますが、みなさまはどのような秋をお過ごしでしょうか。
本当に気持ちの良い、最高の季節ですね!
美術館巡りやコンサートへ行くのも素敵です。
実りの秋を、楽しみましょう♪
ツクツクボウシの大合唱と、少しだけ空が高くなったような気がして夏の終わりと秋の訪れを感じます。
もうすぐ秋です。
いちばん好きな季節がやって来ます。
SNSで読書好きな方がオススメしており知りました。
最近読んだ本の中でとても面白かったです!
小説なのか実用書なのか・・・小説仕立ての実用書という感じでしょうか。
とても読みやすく、さまざまな世代の方にオススメできる深い内容でした。
私のYouTubeのお気に入りチャンネルの1つが、オリエンタルラジオの中田敦彦さんの「YouTube大学」です。
中田さんがさまざまなジャンルの本を読んで分かりやすく要約してくれる、というチャンネルなのですが、非常に解説がうまく面白く、いつも楽しく拝見しています。
リアル読書も大好きですが、どうしても時間がかかるので、実用書などの要約を1時間くらいで聞けるのはとてもありがたいです。
そこで先日見た内容がこちらです。
歯科医師という職業ですが、恥ずかしながら忙しさを言い訳に若い頃から早食いの癖がついていました。そして年齢を重ねるにつれ、徐々に体重も増えておりました。
ちょうどそのタイミングでこちらを見て、ある2つのことを実践したところ、驚くべき変化が身体に起こりました。
1ヶ月で体重が約3.5kg減ったのです! (病的な減り方ではありません)
何を実践したかというと、それは食事のときに
「野菜をまず食べる」 「食物をペースト状になるまで咀嚼する」
本当にたったその2つだけです。
多くの人が「よく噛んで食べなさい」とか「30回は噛んだ方が良い」とか子どもの頃に言われたことがあると思います。
しかし毎回数えるのは面倒だし、なんとなく聞き流していたりして自分の習慣にはなっていませんでした。
「食物をペースト状になるまで咀嚼する」ことで、自然と咀嚼回数は30回以上になりますし、食事もゆっくりになるので満腹中枢の働く20分を稼げます。消化も良くなるので胃腸への負荷が減ります。
「まず野菜を食べる」ことで、やはり時間を稼げますし、満足感も上がります。不足しがちな野菜の摂取にも繋がります。
結果的に食事の総量が減り、メニューも随分とバランンスのとれたものになりました。
こうなってくると、日々の食事をゆっくり味わって食べることの楽しさが分かり、さらに自分の感覚が研ぎ澄まされてきて食事の内容や睡眠によって”自分の身体の声を聴く”とでも言いましょうか、ここのところ調子がとても良いのです。
「よく噛める」のその先へ、を実感した出来事でした。
このところ紫陽花ばかりですが・・・
やはり雨がよく似合ってとても綺麗です。
こんな可愛らしいのもありました。
これから梅雨の季節に入ります。
見かけると雨の日がちょっと素敵になる、そんな花ですね。
なんとも詩的なタイトルですが・・・!
じつは最近、図書館にハマっています。
昔から読書は好きでしたが、図書館を利用するということは多くはありませんでした。
せいぜい夏休みに課題で調べ物したり、コンパルホール2階でビデオ視聴したりするぐらいで(わかる人はわかると思います)、大学生の時はテスト勉強や調べものでたまに使うという感じでした。
大人になってから図書館に行くこともすっかり無くなり、ふと足が赴き久々に図書館へ行ってみると、なんとも素敵な空間が広がっていました!
改めて図書館の中を探検してみると、さまざまなジャンルの本が整理整頓されており、書架を巡るだけでとても楽しい!
興味を引く表紙やタイトルの本が並んでいるのは心がワクワクします。
今どきはタブレット端末で本を読む人もずいぶん増えました。
重くないし嵩張らないし、いつでもどこでも手軽に読めるのはすごく便利です。
私もどうしても早く読まなければならない時など、デジタルで読書することもたまにありますが、圧倒的に紙媒体が好きで読書はアナログ派です。
ページをめくる手触り、紙のこすれる音、いったん休憩する時に本をテーブルに置く感触、読み終わった後の少しくたびれたページの感じ、ラインマーカーで自分が引いた少し曲がった線、など全てが好きです。笑
本屋も好きでよく行きますが、図書館と似ていますね。
お目当ての本がはっきりしていれば、その本を借りるなり購入するなりで用事は終了します。
しかし、その過程でたまたま通り道に置いてあった本にふと目が行き、「そういえばこれ気になってたんだよな〜」という記憶の片隅にあった思いが蘇り、改めてその本を読むという行為につながったりします。
そういう予期せぬ素敵な出会いが図書館にはあります。
しかもカフェやレストランが併設されており、ゆっくり充実した時間を過ごすことができます。
こんな素敵な図書館がいつでも誰でも利用できるなんて!と今さらながら驚き、ありがたく思います。
そしてけっこう図書館を利用する人が多いのだな、とまたもやびっくり。
皆さん、とても楽しそうに思い思いの時間を過ごしておられました♪